こんにちは。 小屋 NO.023の hanaです。
今日は 夏休みに作った
「マステと両面テープで ツクル 腰壁」の
紹介をしまーす。
紹介をしまーす。
***
わがやは、マンション。
ご近所さんへの 音が 気になって、
トントン DIYは できないの。
でもネ、
でもネ、
「マスキングテープ」 と 「両面テープ」 が
あれば、
あれば、
きっと できる! って、 思ってた!
今回の材料はコチラ ↓
・木工ランドさんの「パイン製内装用パネリング」 → ☆
https://www.mland.gr.jp/products/spf/002/
板目がキレイで、軽くって。合わせ目に約10mmほどの
段差(目透き)があるところが、
お気に入り。(安っぽく見えないヨ!!)
https://www.mland.gr.jp/products/spf/002/
板目がキレイで、軽くって。合わせ目に約10mmほどの
段差(目透き)があるところが、
お気に入り。(安っぽく見えないヨ!!)
*
・ビビッドヴアンさんのペンキ(グラフィティーペイント) → ☆
http://graff-a.com/
色がきれいで、のびがよくて。匂いがない!
F4取得の人体無害な ところがお気に入り!!
(うちのペコにも OKなんだもん!)
・ビビッドヴアンさんのペンキ(グラフィティーペイント) → ☆
http://graff-a.com/
色がきれいで、のびがよくて。匂いがない!
F4取得の人体無害な ところがお気に入り!!
(うちのペコにも OKなんだもん!)
*
他は、ホームセンターで調達しました♪
・見切り材・モールディング
・マスキングテープ・強力両面テープ
他は、ホームセンターで調達しました♪
・見切り材・モールディング
・マスキングテープ・強力両面テープ
今回の ポイントは、塗り方!
A は 「ハケ」で しっかり塗り。
A は 「ハケ」で しっかり塗り。
→ しっかり 綺麗に仕上がります。
B は 「ハケ」で カスカス塗り。
→ 一度ハケにペンキをつけてから ふきとって。
あまり ペンキがついていないハケで
あまり ペンキがついていないハケで
こするように塗ります。
(今回は、「B」の 塗り方で 塗りましたーー♪)
C は 「布」で スリスリ塗り。
→ 木目が残り、優しい雰囲気、
透明感がでます。
(・・・といっても、私の感覚なので、、、違っていたら、ゴメンナサイ。)
***
透明感がでます。
(・・・といっても、私の感覚なので、、、違っていたら、ゴメンナサイ。)
***
それから、壁に
「マスキングテープ」を貼って、
マスキングテープの上に
木材を 貼っていくだけです。
*写真では、見やすいように、緑のマスキングテープを 使いましたが、
実際は、太い白いマスキングテープを 使っています。
*両面テープは 「ふつう」のものだと とれてしまうので、「強力両面テープ」が オススメ。
私は、フローリングを貼った時の、フローリング用の強力テープがあったので、
それと 併用しました。
*パネリングと 見切り材・モールディング(幅木)を あわせてから、貼っても、
パネリング材を貼った後に、見切り材・モールディングを 貼っても、
どちらでも いいと思います。
*私の場合、もともと、床に モールディングがあったので、その上に パネリングをあわせてはって。
継ぎ目を隠すように、厚みのある、モールディングを貼りました。
*頑丈な方がいいという場合は、「マステ」 と「両面テープ」を 4段→5段 に すると いいかも。
実際は、太い白いマスキングテープを 使っています。
*両面テープは 「ふつう」のものだと とれてしまうので、「強力両面テープ」が オススメ。
私は、フローリングを貼った時の、フローリング用の強力テープがあったので、
それと 併用しました。
*パネリングと 見切り材・モールディング(幅木)を あわせてから、貼っても、
パネリング材を貼った後に、見切り材・モールディングを 貼っても、
どちらでも いいと思います。
*私の場合、もともと、床に モールディングがあったので、その上に パネリングをあわせてはって。
継ぎ目を隠すように、厚みのある、モールディングを貼りました。
*頑丈な方がいいという場合は、「マステ」 と「両面テープ」を 4段→5段 に すると いいかも。
***
ようするに、、、適当に 貼っていきます!!!
ちなみに、 見切り材 と モールディング(幅木) の
断面は こんなカンジ。
断面は こんなカンジ。
左: パネリング材
(左右の板が カチリと はまります♪)
中: モールディング材 (幅木)
(床下の 板をとめたり、 空間をひきしめます♪)
右: 見切り材
(パネリング材の 頭に カチリと はまります♪)
で、できあがりは こぉーーーんな カンジに なりました♪
↓↓↓
(左右の板が カチリと はまります♪)
中: モールディング材 (幅木)
(床下の 板をとめたり、 空間をひきしめます♪)
右: 見切り材
(パネリング材の 頭に カチリと はまります♪)
で、できあがりは こぉーーーんな カンジに なりました♪
↓↓↓
やったぁーーー!!!
雑貨を 飾るのが とっても 楽しくなったよーーー!!!
***
木材を 買うの って、ドキドキ・・・
今回は、 木工ランドさんに お電話をしたら、
とーーーーっても 丁寧に
教えて くださいました。
壁の寸法を 伝えたら、
ぴったりの 材料の量を 教えて下さったのです。
宅急便で 届くのも 嬉しいところ。
たくさん お世話になりました♪
ありがとうございました。
***
今度は、なにを作ろうかなぁーー。
(ワクワク)
0 件のコメント:
コメントを投稿